-
カテゴリ:全校
向き合い給食でほっこり -
1,2年生と6組では班隊形で給食を取る試みを行っています。
新型コロナウィルス感染症の流行以来、給食は前を向いてほとんど会話せずに食べていました。
そのような中で、生徒達にアンケートを取ってみたところ、『班隊形で食べたい!』『楽しくおしゃべりをしながら食べたい!』『小学校2年生以来ずっと前を向いて食べていたので、、、』など1,2年生の中で向き合って食べたいと望む生徒が多くいました。やってみたら?
班隊形や向き合った状態になると話も弾み、笑顔が見られ、活気があふれる給食時間となりました。 今後も定期的に実施していきます。『食育とは、栄養を意識して、楽しく食べること』です。 これからも充実した給食時間をみんなで過ごして行きましょう!
ただ、食事のマナーも大切です。 食育の中でマナーやモラルも学習していけると良いですね。公開日:2025年11月20日 08:00:00
-
カテゴリ:全校
総合的な学習の時間での成果物 at常葉農園! -
実りの秋を迎えました。そこで各学年の作物の収穫はいかがでしたか? 1年生は日本語ステーションの敷地を借りてプランターで、大豆作りに挑戦しました。 また2年生は常葉農園にてサツマイモを育ててきました。夏休みを挟んで、作物を育てる難しさや喜び、知恵などをたくさん学びましたね
公開日:2025年11月18日 10:00:00
-
カテゴリ:全校
体育祭の感想 地域、来賓の方々より -
体育祭を参観された方々の感想文を載せます。
★体操の時に音楽が流れなくても、リーダーが機転を
利かせて、号令でできたことがすばらしかった。
★全員が笑顔になれるすばらしい体育祭でした。
★先生同士のコミュニケーションの良さを感じた。
★久しぶりにさわやかで前向きな時間を過ごせた。
★変えてはならない大事なことと、変えるべきことを
うまくアレンジして対応していることに感動した。
★保護者や地域の方々の学校に対する想いが、相変わ
らず、すばらしいと感じた。
★すべての競技に対して力強く行動する生徒達に強
い未来を感じました。
★毎朝、元気にあいさつを交わしてくれる生徒達が、
この体育祭でも力強い競技を見せてくれて、明日か
らの見守りが余計に楽しみになりました。
★幼稚園の園児の招待と応援は、毎年続けて欲しい。
★生徒の体調保護が考えられた安全な体育祭でし
た。
★盛り上がるので経過の得点を給水タイムの時にアナ
ウンスしてほしいです。。
★三々七拍子の全員応援がとても見ごたえがあり、す
ばらしかった。
★新しいスタイルの体育祭を追求
するチャレンジ精神がとても良い。
★地域の子を間近で見れた!公開日:2025年11月14日 11:00:00
-
カテゴリ:全校
体育祭、あのシーン -
偉大な先輩たち
今年の3年生も後輩たちに見せる姿勢や行動力、意識の高さが際立っていました。 各チームリーダーの3名は、常に先を見通して動いていました。 また決して後輩を叱ったり、不安がらせたりする言動もなく、ポジティブな指示やサポートを与えていました。 さすが3年、お疲れ様でした。
多言語スローガンは圧巻!
様々な言語を活用して体育祭を盛り上げることができました。 今年はスローガンです。 英語、韓国語、中国語、アラビア語、タガログ語、スペイン語、ネパール語です。 披露してくれた生徒達、最高でした!公開日:2025年11月12日 10:00:00
-
カテゴリ:全校
見事な応援、全員応援で応援スタイル変わる! -
改善策の一つであった応援団の在り方。
全員が応援団員としての自覚と実践がとても多く見られました。さらに3年生を中心とした応援リーダーの皆さんの指導力と行動力も目を見張るものがありました。
武道館での熱い練習も功を奏しましたね。 また競技中に自然発生的に行われた各カラーの応援はまさに全員応援団の象徴でした。公開日:2025年11月06日 12:00:00
-
カテゴリ:全校
常葉『元年』体育祭! -
新しいスタイルの体育祭。それは、昨年の生徒アンケートに始まり、PTA会議や生徒会での議論、そして職員会議等で
話し合われてきました。
コンセプトとして、以下のテーマを設けました。
『持続可能な体育祭』
『誰もが参加でき、楽しめる体育祭』
そして改善・改良策(ブラッシュアップ)のもと、当日を迎えました。 すばらしい体育祭になりました。
お互いをリスペクトして、大いに叫び、走り、笑ってあっという間の半日が過ぎました。 楽しかったね!
ブラッシュアップとして
今年からの特徴として
○3つのカラーのチームで練習 ○半日開催
○学年ごとの優勝 〇多言語活用バージョンUP
○新しく設置、企画されたこと
・敬老席 ・学年優先シート ・幼児と諏訪小学
校6年生の参観 ・新たな優勝トロフィーなどです。すばらしい常葉中体育祭元年の幕開けとなりました。公開日:2025年11月04日 10:00:00
-
カテゴリ:全校
新人戦、堂々の準優勝おめでとう! 男子バスケットボール部 -
今年の夏の3年生の先輩達の雪辱を晴らし、見事に準優勝を果たしました!
その陰には、女子バスケ部員のステキな応援や保護者、先生達の勇気づけが存在していた!
そこで顧問の3人の先生方よりコメントをもらいました。
◎試合ごとに強くなり、選手だけでなく、女子部員、保護
者、チーム常葉で準優勝を取りました! 【渡邊先生】◎チーム一丸となって準優勝となりました。 チームとして
大切なものは何かを考えて、次に向けて頑張っていきま
す。 【志村先生】
◎ここから技術、チーム力が共にどのように成長していく
か楽しみです。 自分達を応援してくれる人、支えてくれ
る人への感謝を胸に!公開日:2025年10月30日 12:00:00
-
カテゴリ:全校
秋は読書! -
やっと朝夕が涼しくなり、少しずつ秋の深まりを感じる今日この頃ですがそのような中、秋の季語に「灯火親しむべし」
という言葉があります。知っていますか?
『秋になると涼しくなり夜が長くなるので、灯りの下で読書を楽しむのがよい』という意味です。『読書の秋』という言葉の由来とも言われています。
では、本を読むことにはどんな良いことがあるのでしょうか? 少し考えてみましょう! 例えば、
✪ストレス解消につながる。
✪脳が活性化する。(いきいきする)
✪想像力が豊かになる。
✪視野(ものの見方)が広がり、知識が増える。
✪語彙(ごい)が増える。(使える言葉が増える)
などです。 私は少年の頃、読書が苦手でした。でもあきらめずに最後まで読むと、「読み切れた」という自信がつき、また感動する本に巡り合えたことがきっかけで読書が趣味にもなりました。公開日:2025年10月28日 10:00:00
-
カテゴリ:全校
秋は読書! -
やっと朝夕が涼しくなり、少しずつ秋の深まりを感じる今日この頃ですがそのような中、秋の季語に「灯火親しむべし」
という言葉があります。知っていますか?
『秋になると涼しくなり夜が長くなるので、灯りの下で読書を楽しむのがよい』という意味です。『読書の秋』という言葉の由来とも言われています。
では、本を読むことにはどんな良いことがあるのでしょうか? 少し考えてみましょう! 例えば、
✪ストレス解消につながる。
✪脳が活性化する。(いきいきする)
✪想像力が豊かになる。
✪視野(ものの見方)が広がり、知識が増える。
✪語彙(ごい)が増える。(使える言葉が増える)
などです。 私は少年の頃、読書が苦手でした。でもあきらめずに最後まで読むと、「読み切れた」という自信がつき、また感動する本に巡り合えたことがきっかけで読書が趣味にもなりました。公開日:2025年10月23日 09:00:00
-
カテゴリ:全校
『最後の○○』 -
「最後の」と言われる時期に入りました。
この時期とは3年生のことです。体育祭の取り組みが始まると、3年生にとって「最後の体育祭」と言われ、他にも「最後の幼児との交流」や「最後の進路説明会」などとこれからも言われていきます。 ぜひ後悔をしない活動にしてください。
ちなみに進路説明会については、10月31日(金)に体育館で生徒と保護者の参加で行います。今回は入試に関する最新の詳しい情報を伝えます。 多くの保護者の出席を期待しております。公開日:2025年10月21日 12:00:00