-
カテゴリ:全校
常葉農園が盛り上がってきてます! -
今年度よりすべての学年で農園活動がスタートしました。
農園と言っても常葉中には農地がないので、昨年から『常葉版 農地改革』を行ってきました。 それは3年生が1年の時に行った「武山農園活動」のスピリットを引き継いだ活動です。
また、本校の3年次で行う校外行事「ふれあい体験旅行」の基礎(きそ)となるものでもあります。
各学年の取り組みを紹介します。まずは1年生。
大豆を教室で種から育ててきました。先日は成長したその苗を諏訪幼稚園跡地にあるプランターに移しました。
成長して大豆が収穫できたら、食品の加工の学び(味噌、豆腐、きな粉作り)につなげらるような活動を考えているようです。 楽しみですね。公開日:2025年07月04日 11:00:00
-
カテゴリ:全校
早3ヶ月が経ちました! -
梅雨の中でも暑い日々が続いています。
日々での活動には、体調を整えるためにも工夫や調整が必要ですね。
さて3ヶ月が経ち、1年生もすっかり学校に慣れ、積極的に同級生や先輩たちにかかわる姿が見られるようになり、うれしい限りです。
特に学年の垣根を越えて活動してる『トークタイムやティータイム』そして部活動や委員会活動では、他校にはない常葉の文化(共に活動する意義)として成長し続けているようです。
写真は先日行われた「ときわティータイム」の様子です。
先輩の話を集中して聞いている後輩たちですね。公開日:2025年07月02日 11:00:00
-
カテゴリ:全校
授業研究会。多くの収穫がありました! -
5月29日に今年度最初の『校内授業研究会』を行いました。 代表で行った先生の授業の内容や生徒の様子から、授業力の向上や学習評価の精度を高めていくことが、この研究のねらいです。今回は田邉先生が授業を公開してくれました。選ばれた学級は2年2組です。お疲れ様でした
グループ毎に授業の様子(生徒達への声掛けや生徒のつぶやきや変化の内容、さらに教師の支援の方法など)を2種類のポストイットを使ってテーマに分けて、見える化しているところです。 その後グループ毎に明瞭簡潔(めいりょうかんけつ)に代表者が発表して、情報共有を行っています。
授業のシーンを思い出して、あの時の生徒の様子や授業者の働きかけについて、個人の思いや授業での発見を語り、自分の授業に活かそうとしています。公開日:2025年06月30日 12:00:00
-
カテゴリ:全校
授業参観、お疲れ様でした!パート2 -
前回の授業参観の保護者からの感想のパート2です。
☆話し合いで、ただ答えを出し合っているのでなく、「こうだからこうなる!」と解き方や理由を教え合っている生徒が多かった。
☆グループ毎に問題を解いていたが、グループによって気が散って集中できていない人が見受けられた。解くだけなら個人でも良いのでは。
☆電子黒板のタイマーを見ながら、みんなが席にもどったことに驚いた。(教師の声掛け無しで)
☆自分の子の席が前の方だったので、パソコン画面が見れずに全く様子が分からなかった。
☆前を向いているだけでなく、班で意見を出しあい、考えを伝えあう、すばらしい授業でした。公開日:2025年06月27日 13:00:00
更新日:2025年06月27日 14:04:05
-
カテゴリ:全校
授業参観、お疲れ様でした! -
スペースの関係で本校は、分散型の参観になっていますが、お時間を作っていただき、学校に足を運んでいただいた保護者の皆様には感謝を申し上げます。 ここで感想や要望の一部を紹介します。
☆リコーダーの2重奏、素敵でした。合唱、鑑賞、演奏など様々見れて感動しました。
☆動画を取り入れ、生徒が興味を持つような工夫があり、また自分達で考える時間もあった。
☆温かい空気感で生徒と教師のカベがなく話しやすい雰囲気でした。挨拶も良かったです。
☆先生の説明や話があまりない授業で、小学校と違って新鮮でした。
☆グループ毎に考える時間が多くあり、生徒同士で教え合っている姿がすばらしいと思いました。
☆近くの子と笑顔で話し合っていたので、人間関係が大丈夫そうだとわかり、安心しました。
☆もう少し声を出している場面が見たかった。
写真は授業のレベルを上げるために校内授業研究会の様子です。公開日:2025年06月26日 15:00:00
-
カテゴリ:全校
入梅です。 気分だけでもさわやかに! -
関東地方も梅雨に入り、毎日じめ
じめした天気や気分になりがちです。
それでも気持ちや行動しだいで爽快(そうかい)になれます。例えば、元気な挨拶、授業での積極的な対話、部活動での汗や歓声などなど。人それぞれの爽快を見い出そう!
常葉中では「あいさつレベル7」の取り組みで毎朝、生徒会書記局の皆さんが校門に立って挨拶運動を行っています。
写真は、本校の玄関脇に咲いたアジサイなどの季節の花です。今が見ごろです!公開日:2025年06月24日 09:00:00
-
カテゴリ:全校
ふれあい体験旅行 続3年生の本気を見た! -
初日の田植えのシーンです。 最初は慎重に、歓声・奇声をあげて足を土に入れました。
慣れてくると、ターン(回転)もうまくできました。手に持っているのは、一人が植えるための米の苗です。 けっこうな量ですが、20分位ですべて植えることができていました。 事前学習(体育館でのエアー田植え練習)の成果でしょうか!?
公開日:2025年06月20日 09:00:00
-
カテゴリ:全校
ふれあい体験旅行 3年生の本気を見た! -
今年の3年生の校外行事『ふれあい体験旅行』も数々の名場面を作り上げて、感動、感謝の中、無事に横須賀に帰って来ました。 この体験を日常に、未来に活かしていくことでしょう。
閉村式の別れのシーン。3日間の感謝と想い出を語り合う姿は、もうすっかり家族の一員になれた証でした。大声で挨拶をするグループ、涙が止まらないグループ、再会を誓い合うグループ、しんみりと語り合うグループ、それぞれにドラマがありました。 まさにふれあい体験でした。公開日:2025年06月19日 10:00:00
-
カテゴリ:全校
3年 ふれあい体験旅行 -
3年生は5月20日(火)~22日(木)2泊3日で栃木県大田原市に「ふれあい体験旅行」に行ってきました。「人と自然にふれあい“共に”成長し合おう」というスローガンのもと、学校教育目標の「共に」を意識し、生徒会事務局、各委員長、学級委員で組織した実行委員会を中心に、スローガンコールや合唱の練習を学級で行いながら準備を進めました。
1日目は那珂川河畔公園でお弁当の昼食後、全員そろって田植えを行いました。裸足で田んぼに入り慣れない感触に歓声があがりました。協力しながら植えた苗が育ち、お米となって届くのが楽しみです。入村式ではお世話になる民泊先の方へのごあいさつとして、校歌を歌いました。スローガンコールとともに大きな声が響き、思いを伝えることができたと思います。
2日目は民泊先でそれぞれの農村体験を行いました。教師も2チームに分かれて、体験の様子を見に行きました。暑い中、黙々と作業をしていたり、お昼ごはんを自分たちで作っていたり、充実した時間を過ごしている様子がみられました。6組は牧場で酪農体験を行いました。元気に過ごすことができました。頑張ったご褒美でいろいろなお楽しみもあったようです。
3日目、朝は雨模様でしたが退村式の頃には雨も上がり、お世話になった方々と熱く語り合い抱擁したり、涙したりと感動の表情がみられました。感謝の気持ちを込めて、「大切なもの」を合唱しました。那須ハートランドで全員そろって昼食をとり、お土産を購入して帰路につきました。
活き活きとした表情がたくさん見られ、自然とふれあい、人とのコミュニケーションを深め、20年後も色あせない思い出ができたと思います。
武山農園・常葉農園での活動をふまえた農村体験を通し、大田原の人たちの生活や思いにふれることで、自分自身をみつめて生き方を考えることにつなげていけるとよいです。また、ゼミ学習で取り組んでいる横須賀と比較して、より横須賀への理解を深めていくことが今後の課題です。
今後、旅行で学んだことをときわティータイムで1・2年生に報告します。公開日:2025年06月17日 12:00:00
-
カテゴリ:全校
常葉の伝統!初夏の校外行事 猿島・鎌倉・大田原への旅 -
各学年では校外学習を行っています。
この時期に行うことは、ここ2,3年で定着してきました。常葉中の恒例行事の一つです。
それでは、各学年の概要を観てみましょう!
1年生:猿島校外学習(5月21日)
当日は天候に恵まれ、無人島でたくさんの学びを体験してきました。例えば、島全体を活用してのウォークラリーやレクレーション、虫との遭遇やフェリー乗船、班別行動などです。
この経験を今後の日常に活かしましょう!
2年生:鎌倉校外学習(7月1日)
事前学習を入念に行って来ました。例えば鎌倉での行動のシュミレーションや横須賀との比較を通して、産業全般を学びます。予想を立ててしっかりと検証をしてください。
3年生:大田原ふれあい体験旅行(5月20~22日)
こちらも天候に恵まれ、自然を満喫し、貴重な体験、文字通りのふれあい学習ができました。
『ふれあいシーン』ベスト3(校長セレクト)
3位:まさに自然を満喫
・水、空気、動物たち、緑の景色、夜空の星、山びこ
2位:農作業を通しての学びと喜び
・初日の田植えや各農家での作業は、未知の体験と
そこから得られた粘り強さと知恵を学べた。
1位:人とのふれあい
・仲間や農家の方々と本気のふれあい体験。出会い
別れのシーン、お客さんから家族の一員に変化公開日:2025年06月13日 13:00:00