-
カテゴリ:全校
3月25日は修了式です!そして離任式もあります。 -
この日は、その学年の学業が修了したことを祝い、記念して証明するために修了証書が生徒に渡されます。これも大切な儀式ですのでしっかりとのぞみましょう! そして進級おめでとうございます!
そしてその後に離任式があります。お世話になった職員に最後の挨拶やお礼を伝える大切な儀式です。気持ちを作って臨みます。公開日:2025年03月21日 16:00:00
-
カテゴリ:全校
感動した卒業式! 3年生はやはりすごかった! -
3月12日、第65回卒業証書授与式が行われました。今年も卒業生の呼名に対する「ハイ!」の返事は、素晴らしかったのです。さすがでした。練習時より一人一人の振る舞いが各段にすばらしかったです。一瞬、目を合わせるのですが、その目には固い決意のようなものが映りました。
また群読と合唱も気持ちの入った立派な発表となりました。
職員席ではハンカチを目に当てる光景が多く見えました。
写真のように和装で臨む職員も今年は多くいました。また合唱と群読は、仲間と共に、少ない練習時間の中でも想いをのせて、見事に伝えきり歌い上げていました。
想いを込めた合唱は会場に響きわたった!公開日:2025年03月19日 09:00:00
-
カテゴリ:全校
想いが伝わった!3年生を送る会 -
各学年の合唱や群読の発表は、常葉中の学校教育目標に相当近づいたのです。
1年生のフレッシュな歌声や送る言葉は、1年間の成長を感じさせてくれました。 歌に想いがこもっていました。
2年生は合唱や群読に力強さとうまさが見られ、
さすが伝統を引き継ぐに値する発表となりました。
3年生は少しユニークな部分をありましたが、迫力のある群読と合唱で、会場内は大きな拍手で包まれました。
そして今年も職員のサプライズ合唱があり、今回はAIのハピネスを熱唱しました。大盛り上がりでした。公開日:2025年03月17日 10:00:00
-
カテゴリ:全校
素晴らしかった卒業式! -
昨日は第65回卒業証書授与式が行われました。あいにくの雨天でしたが、参加者の心は晴れ渡り、盛大に執り行われました。やはり3年生は素晴らしかったです。合唱や群読の迫力に来賓の方々は圧倒されたようで、多くの方から賞賛のことばがありました。また式に参加した在校生のほとんどが涙を見せて先輩たちの門出を祝いました。
公開日:2025年03月13日 13:00:00
-
カテゴリ:全校
感動した3年生を送る会! -
今年の送る会は、一本、ピン!と、筋が通っていた感じがする会でした。なぜか? きっとねらいが明確で、手段としてのWBP(ウェルビーイングプロジェクト)が意識されていたのだと思います。
さらに1,2年生の気持ちの入った合唱や群読はそれぞれの学年の個性や強みが出ていて見事でした。そしてやはり、3年生のお礼の意味を込めた合唱と群読は、心に残る気持ちが入った素晴らしい発表でした。 後輩達の心にもささりましたね。生徒会書記局のリードもあっぱれでした。
会を仕切った書記局の皆さんは開始前から気持ちが入り、司会の気合の入った第一声で、会場にやる気と本気の雰囲気が広がりました。 校歌の場面では、書記局自らが大声でリードして熱唱するなど、会を盛り上げたい! という姿勢が見られました。 さらに会は、生徒の主体性でまわっていました。 職員のアレに対しては、ほぼ生徒全員が立って歌って盛り上げてくれたのが嬉しい!公開日:2025年03月10日 16:00:00
-
カテゴリ:全校
小中一貫教育で小学校の先生と交流研修会 -
今年度は、田戸、諏訪、常葉の3つの学校で4つの部会を作り、全員どこかの部会に所属しました。各部会のねらいにあった協議が活発になされました。
3つの学校の先生達が、子ども達のために熟議(じゅくぎ)をしています。 和気あいあいとした雰囲気の中で時々笑い声もありました。 来年も3校で前向きで、有意義な話し合いができると良いですね。
写真は各グループで出たアイディアを模造紙にまとめています。スムースにペンを走らせている田邉先生。公開日:2025年03月04日 09:00:00
-
カテゴリ:全校
卒業に向けた行事 進級に向けた行事が進む -
2月に入り、相当寒い日々が続いています。北陸地方では最強寒波、大雪が猛威を振るっています。そんな中、本校では感染症の波はおさまり、元気に過ごす
生徒達の様子が校内外で見受けられます。
例えば、昼休みに校庭でボール遊びをする生徒達、限られた時間の中で効率良く練習に励む〇〇部など。そして今月は各学年、次のステップに進むための行事があります。これも大切な授業ですので、ねらいを持って真剣に、楽しく学びましょう!公開日:2025年02月28日 16:00:00
-
カテゴリ:全校
大いに学べた、リーダース講習会 -
リーダース講習会とは、横須賀市23校の生徒会のリーダー達が一堂に会して(今年度は大津中学校)生徒会行事の進め方や生徒会事務の仕事、そしてリーダーとしての知識やスキルを学ぶ貴重な講習会のことです。
そこで学習した内容を各学校に還元することも大切な役割です。
生徒会書記局のメンバーが大津中を舞台に活躍しました.担当の桑名先生より
他の中学校での取り組みなどを共有でき、活発にコミュニケーションをとることができました。 他校での実践事例を参考に、常葉中学校でもできることはないかを考え、実行に移して欲しいと思います。公開日:2025年02月26日 16:00:00
-
カテゴリ:全校
学校運営協議会(CS:コミュニティースクール)ってなんだろう? -
ⅭSとは、コミュニティ・スクールの略で、意味は「学校運営協議会」を持っている学校のことを言います。では、学校運営協議会とは?少し難しい内容ですが、次に示します。
地域・学校から新たに選出された委員によって「学校、保護者、地域に住む方々が一体となって各学校が掲げる教育目標にそった共通の想いやビジョンを持って、子どもたちを育んでいく」ことを進めていく組織です。
横須賀市では今まであった「学校評議員制度」に代わって、令和4年度から全校に設置されました。年に3回程度、協議会を開催し、学校生活の中で子どもたちが健やかに成長するために、何ができるかを話し合い、学校と地域の連携を推進していきます。
常葉中学区のⅭSは?
諏訪小と田戸小の3校で協力して協議会が進められていす。地域の委員の方は八名います。立場としては民生委員、青少年育成推進員、体育振興会、こども園長、そして学識経験者などです。
協議会では、常葉学区の児童・生徒の状況を知った上で、委員の方々から学校への応援やサポート(学習、生活支援)の方法について話し合われています。毎回熱い熟議が交わされ、多くののアイディアが生まれています。今後は、案を具現化するための取り組みが始まります。
公開日:2025年02月24日 09:00:00
更新日:2025年02月24日 10:00:23
-
カテゴリ:全校
もうすぐ3年生を送る会 -
今年は3月6日です。 本校は合唱コンクールがないので、学年を越えて合唱を聞き合う機会はこの送る会が唯一となります。今年も実行委員会が組織され、計画に基づいて練習が行われます。
当日は熱いものがこみ上げられることでしょう。
そして3年生から1,2年生にバトンを引き継ぎ、絆や伝統を確かめる良い機会にもなります。 また3年生への感謝の気持ちとバトンを受け取る責任の重さも1,2年生は自覚できますね。
各学年の合唱曲が決定しました。発表します!
●1年生「マイバラード」
●2年生「地球の鼓動」
●3年生「あなたへー旅立ちに寄せるメッセージ」
昨年のサプライズ、2,3年生は記憶にありますか?公開日:2025年02月19日 13:00:00