-
カテゴリ:全校
どんなGWでしたか? -
2回に分かれた今年のGW。
皆さんはどんな過ごし方をしましたか? 部活や習い事、学習
に力を入れた人もいたと思います。 そんな中、趣味や遊び、息抜きなどに貴重な自分時間を費やすことができた人もいたことでしょう。
ここで新人の先生達にGWの自分時間について聞いてみました。「あなたの自分時間?」
〇関口先生
・友人とドライブと温泉巡り(横浜、藤沢、箱根)に行きました。とても楽しいGWでした。
〇町田先生
・家族や友人と共に過ごすリフレッシュ時間となった。
〇外薗先生
・毎日、腹痛に耐えながらサッカーをして、家でコナンを見てました。
〇和田迫先生
・バーベキューと御殿場に買い物に行きました。
あと、1000本以上、バットを振りました。公開日:2025年05月14日 11:00:00
-
カテゴリ:全校
もうすぐ生徒総会! 今年はひと味違う!? -
今年の生徒会スローガンは『No Limit ~challenge and
Progress~』
「限界を決めない。挑戦と進歩(前進)あるのみ」このような意味でしょうか?
とても前向きで、ポジティブなスローガンですね。
このスローガンを含め、先日オンラインで議案書の審議を行いました。 全校が一同に会して行われる生徒総会は5月16日に行われます。 議事運営委員会や学級委員がリーダーシップをとって、今年も充実した生徒総会となることを期待します。
そして上記のスローガンが現実化、実用化するように一人一人が意識して生活しましょう。
今年の生徒総会はここが違う!
今年は「思いやりのある常葉中を目指して」をテーマに「学校安心討論会」を討議の柱に持ってきています。多分、常葉中史上初の試みでしょう。
各学級で、テーマに則ったアイディアを作成して発表したり、他のクラスの発表に対して、意見を述べたりします。 白熱した討論会になることを期待します!公開日:2025年05月12日 10:00:00
-
カテゴリ:全校
先日の全校保護者会で話したこと -
保護者の皆さんにお願いがあります。
◎『?と!を使い分けてみてください』
例えば「早く起きなさい!」と命令口調や決めつけで伝えるのでなく、子どもに考えさせる言い方で問いかけます。「寝坊しないようにするためにはどうすれば良いの? なんか良い方法がないかね?」などと。
◎相手の立場を考えた言動やコミュニケーションの取り方を共に支援していきましょう!
思いやりやリスペクトが大切です。そしていじめにつながらない行動力を身に着けさせましょう。
特にスマホなどのSNSとうまくつき合う方法を指導しましょう。 多くの犯罪や問題行動の手段や要因になっていますので。
◎学校からの情報は必ず受け取ってください。
この場合、情報伝達のツールは2種類あります。
〇紙の文書(なかなか保護者に届かない)例えば
➡100均のトレーや透明ファイルを活用して、テーブル等において毎回提出させる習慣を。
〇マチコミ配信(まちこみ慣れで、見てもらえない)
➡いつでも、どこでも、何度
でも見れるので、常に気にしておいてください。緊急
時にも対応してください。公開日:2025年05月09日 09:00:00
-
カテゴリ:全校
全校保護者集会・懇談会 お疲れ様でした。 -
4月22日に行われた「全校保護者集会」は約200名の参加の中、
とても充実した内容となりました。
開催前に生徒会事務局の7名による「学校教育目標と校歌」の紹介のシーンは、誠実さと頼もしさがとっても伝わっていたと感じました。
集会や懇談会での質問や要望はいつでも受けますので、ご連絡ください。 共に考えましょう。
ちなみに職員紹介のコーナーでは、各学年が自己紹介の中にちょっとしたスパイスを加えて話しました。 各学年のスパイスとは。
1年生:『癒し(いや)しのひととき』とは?
2年生:『私のアナザースカイ(思い出の場所)』
3年生:『今、はまっているマイブーム』とは?
4年部会:『私の好きなカラー(色)』は?
それぞれ各職員の個性やカラーが出ていて、保護者の方からも笑いやうなずきがありました。
ちなみに私の好きな色は「レインボー(虹色)」と答えました。理由は、一人一人が違った色で輝く。その多様性こそが、常葉の強みだからです。公開日:2025年05月07日 10:00:00
更新日:2025年05月07日 11:01:25
-
カテゴリ:全校
すばやい動きで、仲間をサポートします! -
昨年度、関東大会出場を果たした科学部の横断幕が、その役目を果たし、少し疲労気味であったことに気づいた二人の先生がいました。 彼らは、承認、了解を得て、率先してはずす役目を買って出ていました。そんな中、さらにその状況に気づいた仲間たちが、、。
二人より、五人の方が早いと、職員室から助っ人達が出てきて、手際よく、短時間で、横断幕を撤去し片づけを終えていまた。そこには「自己有用感」や「主体性」や「さりげない支援」など常葉中が大切にしている『活動哲学』のような光景がありました。 お疲れ様でした。
このように学年や担当関係なく、さりげなくサポートして、お互い手伝うことができる常葉中のスタッフたちです。
杉山先生、和田迫先生、田邉先生、山﨑先生、沼田先生、ありがとうございました。公開日:2025年05月02日 12:00:00
-
カテゴリ:全校
今、学校教育目標が熱い! -
本校の学校教育目標を知っていますか?
2,3年生はこの目標を言えるし、その意味や意義を理解してくれていると思います。そして1年生は、小学校の学校目標は覚えてると思いますが、本校の目標の理解はこれからです。
ぜひ、担任や学年の先生、先輩たちから学んでください。
ちなみにポイントを2つ紹介します。
○「共に」が重要です。誰と、何が、どんな時に
「共に」なのでしょか?
○「共に学んでいる姿、喜んでいる姿、誇れている
姿とは、どんな状況、様子を言うのか、ぜひ想像
して、創造してください。
この目標を達成させるために、私達(生徒、保護者、地域、教職員)はどうあるべきか、何をすべきかを皆さんと考えて行きたいです。
ちなみにそのような中、入学式で校長が在校生たちに無茶ぶりをしてしまいました。 「新入生の前で、学校教育目標を言ってください!せーの。」 さすがでした。
会場内に「共に、、、」が響きわたりました。
あっぱれ!でした。公開日:2025年04月30日 18:00:00
-
カテゴリ:全校
入学式、学校長の言葉から(一部コメント披露) -
◎中学校生活は『自分で考え、自分で判断して、自分で決めます。』「自分が」がポイントです。
◎『人と比べない』 人は人。自分は自分です。 学習面でも、人の成績は関係ありません。平均点も無いし、比べません。 自分の良い所を中学校では、伸ばしましょう! ありのままの自分を受け入れる『自己肯
定感』を高めましょう!
◎『失敗 大歓迎』 新しい環境で失敗するのは当たり前です。むしろ、失敗をたくさんしてください。なぜなら、失敗こそが成長のチャンスだからです。
◎挨拶は魔法の言葉 良い人間関係を築くコツです。
◎スマホより大事な「人とのつながり」を大切に。SNSには要注意!
◎『疑う力』と『信じない力』世の中のあらゆる情報や考え方に対して、自分で判断して正確な情報を得ること。公開日:2025年04月17日 14:00:00
更新日:2025年04月17日 15:46:45
-
カテゴリ:全校
ようこそ 常葉中へ 新入生の皆さん -
入学式、立派でした。 たった50分の初めての授業でしたが、入場から退場まで、参加態度や学ぶ姿勢はとても良かったです。 人の話を聞く態度や一つ一つの礼や起立の動作は、きっと小学校でもしっかりと学んできたからでしょう。
さあ、中学校生活の始まりです。 式でも話しましたが、常葉中学校は「考えること」「みんな違ってみんないい」
を大切にする学校です。 これからよろしくお願いします。公開日:2025年04月15日 13:00:00
-
カテゴリ:全校
令和7年度、宜しくお願い致します! -
常葉中学校では、4月7日に無事に始業式、入学式が行われ、活気あふれる学び舎を目指し、舵を切ることができました。
このたび、横須賀市教育委員会教育長より4月1日付けをもちまして横須賀市立常葉中学校教頭として拝命を受けました柴崎 有紀子(しばさき ゆきこ)です。今年で2年目となり、自校昇任である強みを活かし、より一層地域の方々との連携を密にし、共に学び合い、支えあえる環境を整えて参ります。 また校長は、特例任用校長として、小板橋貴久が今年度も務めます。宜しくご指導をお願いいたします。
地域を知り、地域の方と連携し、持続可能でクリエイティブな活動に全力で取り組んで参りますので、今後ともご指導、ご鞭撻のほど宜しくお願い申し上げます。公開日:2025年04月11日 09:00:00
-
カテゴリ:全校
3月25日は修了式です!そして離任式もあります。 -
この日は、その学年の学業が修了したことを祝い、記念して証明するために修了証書が生徒に渡されます。これも大切な儀式ですのでしっかりとのぞみましょう! そして進級おめでとうございます!
そしてその後に離任式があります。お世話になった職員に最後の挨拶やお礼を伝える大切な儀式です。気持ちを作って臨みます。公開日:2025年03月21日 16:00:00